香典袋を書く事はいつも突然やってきます。
このページでは、香典とは何か?香典袋(不祝儀袋)の種類や書き方・マナー、綺麗に書くコツをわかりやすく解説していきます。
下記リンクでは香典に包む金額相場について詳しく解説しています。
香典とは、お線香の代わりに故人の霊前のお供えするお金の事をいいます。 現代では葬儀という突然の出費に対してお互いで助け合う習慣の一つとして今も残っています。 このページでは香典の金額相場を故人との関係やご自身の年齢別にご案内して[…]
香典とは何か?
香典とは、お葬式の時に香=お線香の代わりにお亡くなりになられた方にお供えするお金の事をいいます。
香典は、香典袋(不祝儀袋)に入れて葬儀の際に遺族にわたします。
香典には、様々なマナーが存在します。
- 様々ある香典袋の選び方
- 香典袋の書き方
- 香典袋に入れるお金の金額
- 香典袋を渡すタイミング
失礼にならない様に「確認」しながら用意しましょう。
香典のマナー 香典袋(不祝儀袋)の種類と選び方
香典袋には宗派によって複数の様式があります。
不幸があった相手先の宗派に合わせましょう。
最近では『宗派共通』の物を選ぶことが増えています。
仏教様式の香典袋
不幸のあった相手方が仏教の場合のみ利用します。
香典袋上段には『御香典』と記入された香典袋を選びます。
浄土真宗では、こちらの「御香典」か「御仏前」と記入された香典袋を利用してください。
香典袋下段に差出人であるあなたの名前を記載します。
神道様式の香典袋
不幸のあった相手方が神道の場合のみ利用します。
のし袋上段には『御玉串料』と記入された香典袋を選びます。
香典袋下段に差出人であるあなたの名前を記載します。
宗派共通様式(仏教様式・神道様式)の香典袋
不幸のあった相手方の宗教宗派を選ばす幅広く利用することが出来ます。
のし袋上段には『御霊前』と記入された香典袋を選びます。
香典袋下段に差出人であるあなたの名前を記載します。
※キリスト教(カトリックやプロテスタント)、イスラム教、ユダヤ教、ヒンドゥー教などでは宗教共通と言われている「御霊前」という香典袋が使えません。下記のキリスト教様式(仏教様式・神道様式以外)の香典袋を使用します。
※故人が浄土真宗の場合も使用できないようです。
キリスト教様式(仏教様式・神道様式以外)の香典袋
不幸のあった相手方がキリスト教(カトリックやプロテスタント)、イスラム教、ユダヤ教、ヒンドゥー教などの仏教様式・神道様式以外の宗教で利用します。
のし袋上段には『お花料』と記入され、花の画像が蓮(ハス)の花ではない香典袋を選びます。
香典袋下段に差出人であるあなたの名前を記載します。
香典のマナー 香典袋(のし袋)の金額による香典袋の使い分け
主に水引が印刷から和紙の紙縒(こより)へ そして色が黒白から双銀へと変わっていきます。
水引が印刷の香典袋を使用
香典袋に納める金額が5千円までは水引が印刷の物を使用しましょう。
水引が白黒の香典袋を使用
香典袋に納める金額が5千円〜3万円までは水引が白黒の物を使用しましょう
水引が双銀の香典袋を使用
香典袋に納める金額が3万円以上は双銀のものを利用するのが良いようです。
香典のマナー 香典袋の書き方や作法
差出人の名前などを書く筆ペンは薄墨の物を選びます。
差し出し人の名前や金額などは必ず記入してください。
書き方としては下記の画像を参考にしてください。
香典袋の書き方・記入例 内袋がある場合
香典袋が内袋とセットになっている場合の書き方です。
香典袋には差出人の名前を書きます。
中袋には、金額、差出人名、住所を記入します。
※外の香典袋にも差出人の名前を書きますがバラけてしまう場合もあるので中袋にも記入しましょう。
※お札の向きは人物が描かれているおもて面を向けて中袋の奥に人物が来るように入れましょう。
新品のお札は避け、それしかない場合は折れ目を付けると良いでしょう。
金額の書き方(漢数字、旧字で書く場合)については下記で詳細に説明します。
香典袋 記入例 中袋(中包み)がない場合
中袋のない香典袋を利用する場合の記入例です。
表面に名前を記入します。
裏面には住所と金額を記載します。
※お札の向きは人物が描かれているお札のおもて面を向けて香典袋の奥に人物が来るように入れましょう。
新品のお札は避け、それしかない場合は折れ目を付けると良いでしょう。
金額の書き方(漢数字、旧字で書く場合)については下記で詳細に説明します。
金額の記入の仕方 旧漢字の使い方
現在、わざわざ難しい旧漢字を使用しなければマナー違反といったことはありません。
也(なり)を付ける付けないも付けなくてもマナー違反ではありません。
香典袋によっては金額記入欄が左下に小さく用意されている物があります。
横書きの場合は5000円や五千円と書いて問題ありません。
旧漢字を使用する場合書き方一覧
アラビア数字 | 普通の漢字 | 大字・旧字 |
---|---|---|
1000円 | 千円 | 壱阡円 壱仟円 壱阡圓 壱仟圓 |
3000円 | 三千円 | 参阡円 参仟円 参阡圓 参仟圓 |
5000円 | 五千円 | 伍阡円 伍仟円 伍阡圓 伍仟圓 |
10000円 | 一万円 | 壱萬円 壱萬圓 |
30000円 | 三万円 | 参萬円 参萬圓 |
50000円 | 五万円 | 伍萬円 伍萬圓 |
100000円 | 十万円 | 壱拾萬円 壱拾萬圓 |
香典のマナー 香典袋の中に入れるお金、いくら用意すればいい?
香典の金額相場は、個人様との関係性や法要によって金額が変わります。
下記のページで詳しく解説しました。
香典とは、お線香の代わりに故人の霊前のお供えするお金の事をいいます。 現代では葬儀という突然の出費に対してお互いで助け合う習慣の一つとして今も残っています。 このページでは香典の金額相場を故人との関係やご自身の年齢別にご案内して[…]
香典のマナー 香典を渡すタイミングは? 「お通夜」か「告別式」か?
香典のマナーで一番大切なことは、香典を「渡す」か「渡さない」か
また、「お通夜で渡すのか」「告別式で渡すのか」ということです。
※「香典を辞退されている連絡」を受けた場合は香典は用意しません。
相手に無用な気遣いをかてしまうのでやめましょう。
※お通夜と告別式の両方に香典を持参するのはマナー違反です。
2回渡してしまうことで「重なる」、つまり不幸が重なるという意味になってしまい、ご遺族に対して失礼な行為になってしまうからです。
全日本冠婚葬祭互助協会の香典に関するアンケートによると、「お通夜」と「告別式」のどちらに香典を持参したか?という質問に
「お通夜」に持参 3843件 74.2%
「告別式」に持参 1254件 24.2%
令和3年のアンケート調査では「お通夜」に香典を渡す方のほうが多いようです。
香典をお通夜に持参 | 香典を告別式に持参 | |
北海道 | 240 | 17 |
東北 | 224 | 323 |
北関東 | 586 | 234 |
東京 | 163 | 49 |
南関東 | 390 | 61 |
中部 | 801 | 68 |
近畿 | 706 | 111 |
中国 | 98 | 61 |
四国 | 178 | 94 |
九州 | 437 | 235 |
合計 | 3843 | 1254 |
ほとんどの地域で「通夜」なのに対し「東北」や「四国」では「告別式」に香典を持参する方の人数が多かった事がわかりましす。
香典のマナー 香典を包む袱紗(ふくさ)の包み方
香典袋をそのまま持ち歩く事はマナー違反です。
色の派手めな(慶事用)の袱紗(ふくさ)もありますので間違えないようにしましょう。
袱紗(ふくさ)の折り方(包み方)にも順番や作法がありますのでしっかりと行いましょう。
包み方にも作法があります
四角の袱紗(ふくさ)を45 度回し「ひし形」におきます。
真ん中に香典袋を表になるようにおきます。
右、下、上、左の順に折り、最後の左の端を裏側に回して完成です。
※包み方の順番を逆にしてしまうとお祝いの包み方になってしまいますので注意が必要です。
香典袋に筆ペンで字を書くのは難しい!意外に使える文字を綺麗に書く裏技
香典をなれない筆ペンで書くのはとても難しい作業です。
スタンプを用意いたり印刷したりと方法はありますが、
なれない字でも薄墨で手書きが良いとされております。
何度も練習して、ゆっくり丁寧に書いていくほかないのです。
ただ、文字のバランスなどのアタリをつけられ、筆ペンで書く文字のガイドとなる便利なアプリがあるのでご紹介します。
アプリを使った裏技 iOS iPhoneやiPadを使っている人はこちらのアプリがオススメ
アプリで必要な文字を入力して後はスマホの上にのし袋を乗せてなぞるだけ!とてもシンプルながら意外にバランスよくかけます。一度お試しあれ!
透かして清書 – 綺麗な文字で宛名書き
アプリを起動して書きたい文字を書きたい大きさに設定し後は上からなぞるだけ
アプリを使った裏技 Androidを搭載するスマートフォンやタブレットを使っている人はこちらのアプリがオススメ
写せるんです 誰でも美文字、誰でも画伯
こちらのアプリも起動して上からなぞることができます。
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.web5.ussy.utsuserundesu&hl=ja
香典袋の書き方のポイント
- 香典袋選びには気を付けて選びましょう。(宗派や金額に見合う物を使いましょう)
- 記入例を見ながら間違えないように。(名前は必ず内袋にも書いてください)
- 自分の字が汚くてもゆっくり丁寧に書きましょう。(慣れない筆ペンですが諦めないで丁寧に、思いは相手に伝わります。)