【お盆とは?】ご先祖様は、いつどこに帰ってくる?お墓参りと先祖様へのご挨拶は?

お盆の季節、ご先祖様は、きゅうりの馬(精霊馬)にのって駆け足で帰ってくると言われています。

そしてたくさんのお供え物やお土産と共にナスの牛(精霊牛)で「あの世」へ戻られます。

地域によっても異なりますが、8月13日から8月16日頃と言われています。

お盆とは?ご先祖様の魂が帰ってくるの?

お盆とは?ご先祖様の魂が帰ってくるの?

お盆の起源は、お釈迦様の弟子である目蓮(もくれん)が、餓鬼道(地獄のような世界)に落ちてしまった母を救うために、旧暦の7月15日に供養を行ったことに始まります。

それ以来、仏教では旧暦の7月15日、現行暦の8月15日を重要な日としています。

現在では、お盆はご先祖様の魂があの世から戻り、この世に生きる私たちと交流する日とされています。

お盆の始まりは、ご先祖様の魂が戻ってくる日というよりも、供養を通じてゆっくりとお休みいただく日でだったのです。

下記では、お墓参りの作法やマナー掃除の仕方などを詳しく解説しています。

関連記事

お墓は、大切な方やご先祖様に祈りを捧げることの出来る大切な場所の一つです。 お墓参りのマナーや作法 お掃除の手順やお供え物、あると便利な持ち物などをご案内していいます。 お墓参りをする時期や時間、服装や掃除の手順、線香などのお供[…]

お墓参りのマナーや作法。お墓とはなにか?お掃除の手順やお供え物、あると便利な持ち物などをご案内

お盆の時期はいつ?旧暦では7月だけど東京など地域によって?

お盆の時期はいつ?旧暦では7月だけど東京など地域によって?

現代の私たちは、8月の第2週が大手企業のお盆休みにあたるため、お盆の到来を実感しますね。

旧暦の7月15日が農業の繁忙期に重なるという説などもありますが、お盆の時期は地域によって異なります。

新暦の7月15日に行う「新盆」、新暦の8月15日に行う「月遅れ盆」、旧暦の7月15日(新暦の8月下旬ごろ)に行う「旧盆」があります。

東京都や神奈川県では新暦の7月15日ごろに行う地域が多く、沖縄県では旧暦でのイベントが根強く旧盆に行うことが多いようです。

この時期の「夏祭り」や「花火大会」には、ご先祖様への感謝の気持ちも込められているのです。

地域お盆の時期(新暦)
関東の一部(東京・神奈川)新盆 7月15日
沖縄旧盆 8月の最終週ごろ(旧暦の7月15日)
その他の地域月遅れ盆 8月の第2週

ご先祖様は、いつどこに帰ってくるの?お墓?仏壇?元住んでいた家?

ここで一つ疑問がしょうじます。

いったいご先祖様は、お盆期間中の「いつ」「どこに」お帰りになるのでしょうか?

地域によって違いはありますが、ご先祖様は、13日(迎え盆の日)に帰ってこられます。

「迎え火」を夕方焚くのも、この火を頼りにご先祖様が戻ってくるためです。

16日(送り盆の日)には「あの世」へ戻られます。「送り火」を焚いてその煙と共に天に戻られるのです。

そして、ご先祖さまはどこに帰ってくるの?っという問いですが、

ご先祖様は、どの地域でも最終的には「家の仏壇、家の盆棚・祭壇」に来られます。

なので、「棚経(たなぎょう)」(菩提寺によるお盆の檀家参り)でお坊さんは、仏壇の前や盆棚で読経してくれるのです。

 

「お墓参りに行ってもご先祖様はいるの?」という疑問がわいてきます

そこで疑問が湧いてきます。

お盆期間中「お墓参りに行ってもご先祖様はいるの?」ということです。

ここが難しいところなのですが、ここの解釈は地域によって異なります。

  1. ご先祖様は「あの世の世界」からお墓に戻られるので、お墓にお迎えに行き家にお招きするという解釈。
  2. ご先祖様は、家の仏壇でくつろいでみえるのでその間にご先祖様のお住いのお墓を綺麗にしておくという解釈。
  3. お盆後半にお墓参りする場合は、ご先祖様と共にお墓までお見送りするという解釈。

1の場合はご先祖様とお墓で待ち合わせなので「ようこそ」というご挨拶の気持ちでお参り出来ます。

2の場合はご先祖にお参りすると言うよりはご先祖様を守ってくれるお墓に「今までいつもありがとう」という気持ちのお参りにまります。

3の場合は、あの世の世界に帰えられるご先祖様に「来てくださいましてありがとう」の気持ちでのお参りします。

お墓参りのお掃除とご先祖様へのご挨拶の手順

上記にも書きました様にお墓参りは、ご先祖様へのご挨拶的な意味合いになります。

  1. 手を合わせてご先祖様にご挨拶しましょう。
  2. 草や落ち葉の掃除をしお墓を磨きましょう。
  3. お花やお供え物、線香やろうそくをしてお参り。
  4. お供え物を片付けて帰宅(霊園によってはお花なども片付ける場所もあるようです)

※お供え物は、持ち帰って私たちでいただきましょう。

関連記事

お墓は、大切な方やご先祖様に祈りを捧げることの出来る大切な場所の一つです。 お墓参りのマナーや作法 お掃除の手順やお供え物、あると便利な持ち物などをご案内していいます。 お墓参りをする時期や時間、服装や掃除の手順、線香などのお供[…]

お墓参りのマナーや作法。お墓とはなにか?お掃除の手順やお供え物、あると便利な持ち物などをご案内